TOEICのスコアが765点になりました

f:id:namachan10777:20190614160540p:plain
グラフです

動機

筑波大学編入TOEICスコアが必要なので今年の冬からやり始めました。 730点で満点換算とのことなので、一応目標達成したことになります。

基礎英語力

中2までの英語は出来ます。中3は大分怪しい。 高専の英語は基本平均点前後でした。プログラミングをしていたので英語のドキュメントを読む機会は比較的多かったですが、その程度です。

推移

4年生の12月に、流石にそろそろTOEICを受けなければ間に合わないとようやく気が付き1月の試験に申し込みました。これが465点です。 この段階では大して危機感も無く編入に強い動機も無かったので殆ど勉強せずに受けました。 この結果が分かったのが2月です。点数が730には程遠かったこと、とある同人誌の影響をゴリゴリに受けて編入もモチベが高まったことがあり新公式テキストのVol.5, Vol.6をメルカリで買って勉強を始めました。 あと単語学習アプリのmikanを始めました。

www.pixiv.net

筑波大に行けば毎日筑波山登れるじゃんとモチベーション高めていましたが、今確認するとそんな近くも無かったですね。自転車あれば登れるしまあ良いか。 新公式問題集を4冊一周し、mikanで1500単語覚えたくらいで受けたのが4月の670点です。 Listeningはある程度取れましたがReadingが全然追いつかなかったです。

670では悪くはないものの、編入勢は結構780とか取りますし、1/3を満点に出来る機会をふいにするのは惜しいです。この辺りでabceedでReadingとPART2を中心にやりました。 あとPART5, PART6をそれぞれ10分で終わらせる戦略を取りました。これでも時間は足りなかったのですが、5月でL375 R390取れたので有効な戦略だったと思います

一日の学習時間

1~4月は一日1時間程度、5月は2時間くらいでした。

使った教材

TOEIC新公式問題集

公式だけあって結構役に立ちます。これで学習するというよりは、自分で模試のように使うほうが良いかも。PART5辺りは結構ハックが載っているので便利です。 メルカリに新品同然のテキストが格安で売られています。

www.iibc-global.org

TOEIC金のフレーズ

僕はチラ見したぐらいですが、コスパの良い勉強法だと思います。ただ使いやすさで言えばmikanなどのアプリの方が良いですね。

https://www.amazon.co.jp/TOEIC-TEST-出る単特急-金のフレーズ-特急シリーズ/dp/4023315680www.amazon.co.jp

mikan

かなり使いやすいです。英単語学習はこれだけでも良いかも。ただ公式の単語セットは金フレほどTOEICに出るわけではないです。

mikan.link

abceed

収録教材が多いです。料金はmikanに比べれば高めですが、実力に応じた難易度帯の問題をスマホだけで解ける、解説も見られるので便利です。 他のアプリは使ってないですが、長文が伸びたのは確実にこれがあったからだと思います。 ただ一度解いた問題も出てきますし、ややアプリが不安定でUIも洗練されきってないきらいがあります。

おわり

TOEICはやれば点が上がります。編入目指すならなるべく早く始めましょう。

香川高専電気情報工学科4年攻略ガイド

結局今年も土筆を採らないまま4月となってしまいました。野蒜はまだ間に合う。反省録です。

単位

数学系・電気・電磁気系

  • 授業中起きる
  • 練習問題を解き理解しておく
  • 教科書の例題と章末問題を繰り返し解く

試験の難易度はさほど高い訳ではないので教科書の例題と章末問題を繰り返し解くだけで点が取れる。 電磁気は例題からの出題が多い。 電気回路は公式の導出も試験に出やすいので章末問題だけでなく授業中で導出した公式は自力で導出できるようになっておくべき。

オペシス・計算機HW

  • 授業スライドを覚える

情報系なら自分で実装したことのある物や常識として知っていることも多いので比較的楽だと思う。 授業スライドの内容を理解しながら覚え、手を動かして練習問題を解いておけば高得点を取るのは難しくない。 教員にもよるが講義内容に時々誤りが認められるので、怪しいと思った箇所は授業中にインターネットで裏を取ったほうが良い。特にオペシスは誤りが多い。

アルゴリズム

数え上げ問題、ソートアルゴリズムグラフ理論の触り辺りをやる。情報系なら取っておいたほうが良いと思う。 試験勉強は教科書の練習問題と授業スライドを覚えればいい。毎週レポートが課されるが全部提出している人は殆ど居ない。 探索アルゴリズムを実装し性能評価するレポートは楽しかったが提出率は極めて低かったらしい。

英語・ドイツ語

分からん。

熱力・半導体物理

授業終了後に押印されたA4のレポート用紙が渡されるのでそれに授業内容を纏めて次週提出する。提出したレポートは試験当日にカンペとして配布される。 数年分の過去問を小さな文字でびっしりと書き込む学生が多いが、過去問からしか出題しないなんて事はなく新規問題も普通に出る。個人的にはそこそこ難しいと感じた。

人文科学

世界史は歴史が好きな学生はぜひ取るべきだと思う。授業内容をノートや授業プリントの隅に書き込んでおくべき。 文章題で秀逸な解答を作成すれば加点が貰える。フルネームや地名を英語や現地語で記述しても加点が貰える。

就活

逆求人とかに応募していたほうが良いんじゃないですかね。僕は進学組なのであまり良くわかりませんが。

インターン

学校経由のインターンは情報系だと選択肢があまり無いので単位を諦め自由応募で探すのも手。自由応募で探したインターンで単位を貰うのは保険とかの関係で難しいと思う。

進学

今すぐ検索バーに「TOEIC」と打ち込み申し込む。編入にしても滑り止めにするであろう専攻科はTOEICが使えるので取っておいて損はない。TOEICを英語の点数に換算する大学も多い。 勉強していないのに受験したところで、IPがあるからなどと思うかも知れないがそんな事思ってたら1月まで受験しない(実体験)。

編入

勉強は遅いからと言って間に合わないわけではないと思うが早いに越したことはない。大学生活を想像してモチベーションを高めましょう。

Bug Shooting Challenge

mixiさん主催のBug Shooting Challenge(以下BSC)に参加してきました。

前々日まで

Git Challengeとは違い事前課題が設定されていますが、ググれば分かるので多分ハードルはそんなに高くないです。 ググれば分かりますが、ググらずとも解けるぐらいの知識があると本番で楽かも知れません。

あと完全に僕のミスなのですが、前々日までSlackのinviteが来ていることに気付かず前々日になって人事の方からの催促メールでようやく気付きSlackに入りました。 どうやら電話も掛かってきていたようで本当に申し訳ないです。応募して受かっていたら数日後にはSlackの招待が来るので早めに参加しましょう...。

前日

今回もGit Challengeと同じくJetStarです。合否が分かってから手配できる交通手段だと18切符を除き最安だと思います。交通費は「当社規定額の約半額」とありますが、新幹線換算なのでLCCを上手く使えば交通費で赤字を出さずに済むので交通費は案外心配が要らないです。LCCが就航してない都市は頑張ってください。

到着してからは吉野家で夕食を済ませ、Railsの予習を軽くした後第二ターミナル二階で寝ました。この日は結構空いていたので無事ベンチを占拠出来そこそこ快適に寝られました。第二ターミナルには北ウエイティングエリアがあり宿泊に強いターミナルとなっています。聞くところによるとKIX(関西国際空港)には無料の毛布貸出や500円のシャワールームがありかなり宿泊に強いらしいです。ホテルかな?

当日

京成線で東京に向かいます。快速急行に乗りましょう。鈍行は遅いです。JRに何処で乗り換えるべきなのか未だに分かりません...

午前

Git ChallengeではオープニングLTがありましたが今回は使う技術をざっと紹介しHadoopとHiveのハンズオンとなりました。 GitHubSSH鍵でアクセス可能なように設定してくださっていましたが、Macを借りて参加していた方はSSH鍵周りで手間が掛かったようです。 こういう時普段からLinux使っていると楽ですね。

昼飯

最高ですね。出汁と山葵が天才過ぎます。

本番

僕のマシンでだけiptablesのバージョンの関係でDockerコンテナが動かないトラブルに見舞われました。Macを貸し出していただきましたがTKBは無いし、キーボードには違和感があるし、Neovimは入っていないしと無限に厳しく結局Dockerコンテナの動かないThinkpadで解きました。こういう時普段からLinux使っていると辛いですね。

一問目は症状からエスパーしてソースコードを読みfixが出来たものの、修正としては正しくてもユーザーの問題は解決しない部分正答でしかありませんでした。 普段はバグを直すと事しか考えていないので良い勉強になりました。 二問目以降はバグの原因と対処方こそ分かったもののRailsが分かっていなかったり、再現クエリを書けなかったりで結局正答まで行けず完全に実力〜。 RubyRailsSQLは最低限書けないと厳しさがあります。

懇親会

大量にアルコールがありましたが飲めません(なぜなら未成年なので)。Git Challengeの時と同じくなんだかんだで高専生と会話することが多かったです。同年代の人の方が会話しやすいのですが、折角こういう場に居るのだからもう少し大学生や大学院生の人に混じったほうが良いのでしょうが...。mixiのエンジニアの人は話が本当に面白くあっと言う間に時間が過ぎてしまいました。

最後に

ご迷惑おかけしました。ありがとうございました。競プロのサーバサイド版のようでとても楽しかったです。

キーボードメモ

OpenSCAD無理。交差の無い図形をunionすると消えるだとかがあります。ポリゴンは人間が手で書くものではない。

案1

せきごんさんのこのアイデア。プレートの強度とstruggleだと更に強度が落ちたりしそうだけどその辺りはスペーサを埋め込めば良さそう。 ただこのアイデアそのまま使うのはどうなのか。

案2

3Dプリンタで斜めの支柱を作る。強度の確保もあり現実的だけど左右のスペースを食う。 普通のキーボードでは問題ないがトラックボールを置く空間を食べる。

案3

曲面配置やめる。キーキャップで誤魔化しましょう。

Tubus Tara用のライトマウントを自作しました

今日は入力イベントがサイドパネルで開いたTweetdeckに吸われない

TL;DR

フロントバックを自転車に付けると大抵ライトが付かなくなるのでフロントラックに塩ビパイプを固定しました。

本文

自転車にフロントバックを付けると補給食や手袋等を雑に入れられて便利ですが、付ける位置の関係上ライトの光を遮る事となります。 ところで僕の自転車にはこれが付いています。

f:id:namachan10777:20190127233142j:plain
Tubus Tara
これにこうします

ラックのパイプをt3のアルミで挟み込み、そのアルミ板に塩ビパイプを固定しているだけです。 アルミ板とパイプの間にテニグリ(テニスのグリップ様)を挟んでいるので締め付けトルクが小さくても十分に固定されるためパイプへの負荷も少ないです。 ちなみに塩ビパイプを固定するネジは破断しました。油断していましたね。今は塩ビパイプを裏に取り付けています。

適当にJwCADで描いてCNCで彫ったので図面とかはないです。使ってみて実用に耐えそうならCADデータも公開するつもりです。

DensanCTF

Writeupです(多分)

このとんかつが美味い2019受賞

ykbrさん作問だと一発で分かる。 Google Mapから探したけど分からなくて「水沢駅 とんかつ 温泉卵」と検索したら出てきました。メニューは「半熟卵」なのにこれで見つけるGoogle凄い。

More, more, more

分からないのでヒント見たらltrace、straceを使えとあり、ltraceでstrcmpの呼び出しが見えてフラグ取得。フラグが完全にhsmさんでしたね。

Hello, Reversing World!

stringsしてgrepで終わり

WHITE OUT

Base64では無さそうなのでBase52とか試すも分からず。いくら考えても分からず適当にフラグ検索したら平文で出てきました。マジか。 問題とはそこまで関係ないですが、neovimが激重になって辛かったです。 Neovimのバッファは行のリストで実装されているらしく、一行が巨大になると諸々の操作がO(n)な事になって重くなります。 各種エディタの実装を調べていた時にNeovimはline listらしいとの情報を見てはいたのですが、流石にNeovim程の巨大なプロジェクトでそんなナイーブなデータ構造は無いだろうと思い勝手にgap bufferのリストあたりだろうと思っていました。マジか2

この高専カンファが新春2019

春高専カンファに行きました。常にカンファに居ます(いいえ)

前日

高松→大阪なので近いですね。前日は殆ど何もしてないです。 バスは車輪が4つあるのでフェリーで高松から神戸三宮まで動きます。 f:id:namachan10777:20190114014822p:plain 近いですね。これだけ近いと自転車で行ったほうが良いです。

当日

午前の部

時刻 何か
0000 高松ジャンボフェリー乗り場
0100 出港
0510 入港
0800 淀川河川敷で就寝
1030 起床
1100 大阪駅
1130 ラーメン
1145 さくらインターネット到着

行きのフェリーにはちかっしーさんも乗っていたようです。

神戸三宮から大阪ですが、バイパスって車が最優先で設計されているので、歩道は道幅は広いもののアップダウンが激しく歩道橋も適当に設置されていて歩道を走ると本当に疲れます。疲れました。車道を走りましょう。

時間が余るのとフェリーの睡眠では足りないのとで淀川の河川敷で寝ました。1月とは言っても日中ならシュラフとウレタンマットがあれば安眠できます。太陽好き。大阪市はホームレス対策か何かで条例により野宿が禁止されているので昼寝(昼ではない)は出来ても宿泊が出来ないのが辛いところです。そもそも法的に都市公園での野宿はグレーですが。この条例の効果については大阪駅などでところどころ見られる強い生活感から感じられます。

自転車は有料駐輪場に置いてラーメンを食べに行きました。大阪駅は何度か来たことあるので構内は大して迷わず済みました。

午後の部

本体です。今年のグランフロント大阪には案内スタッフが配置されていて助かりますね。初見だとさくらインターネットに辿り着くの絶対に無理なので。 久しぶりにトミーとちゅらさんに会えて嬉しかったです。jigインターンのメンバーと2ヶ月おきに会う生活をしている。

一般発表

何と言っても最初の量子コンピュータの15分発表です。数式を追うのも精一杯と言うか後半は完全にthinking_face。 Cilviaさんの女装の話も本質で良かったですね。スライドも綺麗で流石だなと思います。 式部さんの発表はdotfilesについての物でしたが、僕もdotfilesは公開しているものの毎回手でln -sの温かみをしているのでGNU Makeでインストーラを書くのは是非取り入れたいです。

LT

termiusはプロプライエタリUbuntuしか対応してない(AURに無く公式サイトでUbuntuとあったので)ようで、少数派の苦悩。 政治経済の話は良かったですね。社会契約論以降を何もやってないので資本論をゆるふわに発表したいですが、知識と理解が空中浮遊しているので讃岐カンファぐらいにはどうにかしたい。

女子発表

ちゅらさんの発表が面白くて一番印象に残っています。航空機寝過ごした人の発表は一味違いますね。

LT

pythonはパイプライン演算子やメソッドチェーンのようなものでmapfoldが出来ないのがなあ。 プロジェクトのマネジメントは社会が無理になるので知見共有は積極的にやりたいです。MPが削られるので。

懇親会

caffeineさんとそこそこ話せて良かったです。前回の新春カンファほどFF外の人と会話出来なかったです。これが社会性の限界。 キーボード持っていくなどして会話力(かいわぢから)を補完します。

晩飯

jigインターン生とCilviaさん、福野さんで四国には無いサイゼに行きました。そこそこ食べましたが10人程度で入って8kで済むのすごい。 間違い探しクソ難しくない?

帰路

阪神高速下のバイパスをひたすら走りました。外側の1レーンが2輪専用なので側道を走ってもそこそこ安全です。文盲のドライバーが多いのか、2以上の数を数えられないドライバーが多いのか4輪ガンガン走っていましたが。路面状態は良好にも関わらず平均20 km/hしか出なくて貧脚ここに極まれりです。 出港時刻には余裕で間に合いフェリーで高松まで無事に帰れました。

翌日

0510に高松に着き、家に帰り風呂と就寝。起きるとTOEICで無事死にました。イングリッシュ無理。