筑波大学編入試験受験記

夏です。夏とくれば多くの人は百合を連想するでしょうが、編入試験の季節でもあります。蝉の旬でもあります。 蝉の話はこっち豊橋編入試編はこっち

namachan10777.hatenablog.com

namachan10777.hatenablog.com

namachan10777.hatenablog.com

元々高専卒業後はぼんやりと何処かに編入することを希望していましたが、 中学卒業時にはそこそこだった成績も高専で溶けている内にあれよあれよどころか2秒で20番台となったこともあり、具体的な進路をろくに考えることなく過ごしていました。 そんな感じで1~3年はロボコンとプロコンで中途半端を煮詰めていたのですが、4年で留年し降りてきてから猛勉強を始めた先輩に影響され、そこそこ勉強したら学年3位を取れてしまいました。そこそこいい気になって勉強をしましたがやっぱり飽きますし、周りも勉強量を増やしたのもあり6位、9位と徐々に順位を落とし、結局は最終成績10位で終わってしまいました。 10位とは言っても大体編入圏ではありますし、9位を取った後期中間の辺りで編入を考え始めます。下手の考え休むに似たり(実際休んでいます)。

結果

これ普通冒頭に置くものじゃない気がします。

動機

まだちょっと働きたくないとか専攻科が微妙っぽいとかロシア語取りたいとかです。 高専卒業後就職するということが魅力的に見えなかったのもありますが、 高専時代にあまり計算機の話が中々出来なかったのでTwitterから見える大学の環境に憧れたのが大きいです。 高専カンファレンスに何度か参加し、mixiの*challengeにも参加して高専が如何に狭い世界かを感じさせられ、このまま就職することが不安になったのもあります。

以上が大学編入を目指した真面目な理由で筑波を目指したのは最程に影響されたことと筑波山があったからです。 西の富士、東の筑波と並び讃えられるほどの名山の麓に住めるのは圧倒的な魅力があります。ちなみにキャンパスから20 kmも離れているのは試験日に知りました。詐欺でしょ。

www.pixiv.net

↑人生を変えた同人誌。これ滅茶苦茶良いので読んでください(早口)。読んでなかったら確実に受かってないです。受けるには受けたかもしれない。 ちなみに豊橋を受けたのは響け!ユーフォニアムを観てロボコンをやりたくなったからです。

スペック

香川高専 電気情報工学

成績

学年 順位
1年 10位台後半
2年 中央
3年 20位台前半
4年 3位→6位→9位→10位
5年 悲惨

5年が悲惨なのはシンプルに勉強をサボったため。線形代数のほうが楽しかったので仕方ない。 香川高専 電気情報工学科には「情報系のダメな奴」枠が存在し、1~3年は中央付近を彷徨い4年で成績を上げて編入をしてくそうです。僕か? 他の方の編入体験記を見ると誰も彼もプロコンで活躍しIPAの資格を取り席次では常に一桁に留まり…の様な人ばかりで受ける前はビビり散らしていましたがこんな成績でも案外受かることもあります。

数学力

成績で述べたとおりです。中学校はそこそこ良かったけど高専で溶けました。金網で肉を焼くと油が落ちますよね(だから?)

英語力

義務教育以外で勉強したのは中学時代の塾くらいです。昔から苦手科目でした。 後輩に「関係代名詞が後ろに主語を取る場合しか省略出来ないんだ!」とか言って「えっそうですが」などと言われていました。難しいですね。

プログラミング力

中3の冬からやっていました。D、OCaml、Rust辺りを書いています。昔はJavaも書きました。 高専ではプロコンでソルバを延々書いたり死んだ魚の目でReactを書いたりしていました。 AtCoderの今のレートは970です。

受験勉強全般

3月までは線形代数TOEIC、そこから5月の公開テストまではひたすらTOEIC、終わってからは数学だけやりました。情報は過去問を数度解いただけです。 豊橋も筑波も数学と情報だけで受験できるので物理の勉強は一切しませんでしたが、筑波に関しては悪手でした。coins狙うなら物理も勉強しておいたほうが良いです。

勉強時間は測った訳ではないので正確に把握はしていませんが、4月まではTOEIC線形代数で一日平均1~2時間とかだったと思います。 バイトが忙しくなった5月は一日2時間だけTOEICの勉強をしていました。6月は受験が近いこともありバイトのシフトを完全に外してもらい、試験当日まで一日3~4時間程度勉強をしました。 僕はノートをかなり消耗する方なので、ノートが切れて過去問の裏で勉強することもありました。

モチベーションは響け!ユーフォニアムと最程(前述)、編入体験記で維持していました。 特に役に立ったのが不合格の編入体験記で、「なんやかんや受かるんじゃね?」と思った時に危機感を煽っていました。 同じ筑波を受ける仲間どころか大学編入志望が同じクラスに3人しか居らず一人で勉強していましたが、大学編入試験を受けた専攻科の先輩からの励ましは力になりました。

TOEIC対策

1月にはTOEIC L&R公開テストを勉強せず受けたのですがこの時465です。まずいですね。とある先輩に「人間なら500は取れる」と言われたのですがこの時は人間ではなかったようです。 詳しい経過や対策はこちらに書いています。 公式テキスト4冊を1周、mikanで1500単語くらい覚えて4月の試験で670を取りました。専攻科受験には十分ですが編入には心許ないので5月の試験も申し込み、 abceedと金フレで予想スコア800点になるまでひたすら回して765を取りました。 一日1~2時間を2ヶ月くらい、一日3時間程度を1ヶ月くらいです。 筑波は5月の試験でもなんとか間に合いましたが、東北大とかは余裕で間に合わないので本来4月までには730超えのスコアレポートを手に入れたほうが良いです。

数学対策

徹底研究徹底演習大学編入の為の数学問題集 をそれぞれ1周、0.7周、0.5周しました。徹底研究と徹底演習は必須だと思います。 解析も線形代数もさっぱり分からず殆ど新規学習でしたが徹底研究は基礎的な問題が多く解説も丁寧なので飲み込めました(4年間何をしていたんですか?) 後述する今回の筑波の編入試で出た陰関数の微分法は徹底研究には載っていないので最低でも徹底研究、徹底演習の2つはしておいた方が良いです。 3冊目は過去問特訓を選ぶ人が多いですが、僕は学校の教科書が大日本図書なこともあり大日本図書の問題集を買いました。 前2つに比べ実践的で面白い問題が多く楽しいです。

情報対策

何もやっていません。過去問解いてまあいけるでしょって感じだったのでそのまま受けました。大体出来ました。 俺は緑コーダーだぞオラオラ(?)しておけば8割は取れると思います。 不安ならオーダーの計算法辺りをパラパラと学習しておくと良いと思いますが、問題は穴埋めと簡単な最適化程度なのでアルゴリズムの教科書読むより過去問解いた方が良いです。

前日

金曜丸々公欠取って朝からJetStarで成田に降りました。この日初めてモバイルSuica使ったのですがこれ便利ですね。人類の叡智を感じる。 京成電鉄とJR、つくばエクスプレスを乗り継いで筑波に着いたのが15時です。 地下鉄登ってすぐは都会だと思いましたが後で冷静になると別に都会ではありませんでした。 この日は会場下見してラーメン食べたこと以外はホテルに引き篭もって蠢いたり問題集開いたりTwitterしたりしていました。前日に勉強なんて出来ないです。

当日

起床試験合格しました!!!

駅構内のコンビニで朝食を買って試験会場へと乗り込みました。この時は受かるつもりだったのでそこそこ心に余裕はありました。

試験内容

数学と情報しか見ていません。後で物理2を見てこちらを解けばよかったと若干後悔しました。

数学1

問1が陰関数の微分法です。これ知らないと解けないでしょう。 解けるには解けたのですが陽関数に直すと汚くなるしで取れた気がしませんでした。 問2は異常に簡単な広義積分でした。流石に解けます。筑波大学は試験難易度をPWM制御するのをやめろ。 5~10割

数学2

珍しく2問構成です。しかも両方計算問題。証明が得意な僕にとってはかなり痛かったです。 問1は直交行列となるときの値の組みを計算する問題で、符号が厄介なものの普通に解けましたが、問2はdを操作して対角化不可能になる条件を探る問題でした。 「全て」と指定があったにも関わらず1つしか出ず、しかも1つしか出ない証明を書いてしまいました。絶望的です。 6割

情報1

多項式数値計算するプログラムについてです。これを解いている間は心が楽でした。 途中でべき乗関数の最適化(聞かれてない)を始めていましたが気づけました。 結局一箇所ミスったので8割

情報2

permutationを列挙する再帰関数についての問題です。「この様な関数を何と言うか(A. 再帰関数)」が問1に出ました。国語かな? 再帰なので避けた人が多かったようですがちゃんと処理を追えば難しくはないです。(一箇所ミスりましたが)。 言語処理系のprintfデバッグとかやったことあると有利だと思います。やったことありました(やったね)。8割

英語

765点なので100点です。10割

総評

全体で240~250点でギリギリってところでしょうか。当日は数学で事故ったので精神が終わっていました。

帰り

筑波の先輩某氏とラーメンを食べた後coinsのAC部屋とWord編集部を案内してもらいました。とても楽しかっただけに余計に精神が悪化しました(落ちたと思っていたので)。 夕方に筑波を出て南流山を目指したのですが気付いたら秋葉原に居ました。おかしいですね。幸福実現党が演説をしたりトランペットの路上演奏を見たりしました。多様性ですね。 折角なのでゆっくりCOMIC ZINで最程の新刊と技術同人誌を買ってケバブ食べました。キャバクラのお兄さんに「キャバクラ...」と諦め混じりに声を掛けられました。 悲しい。これが東京なんですね。

元々の予定では千葉あたりで快活クラブに泊まり午前中に成田空港に着くつもりでしたが、 千葉の快活クラブが余りにも高価だったので急遽成田の快活クラブに変えました。神戸中心部でも12時間2300円とかなのだから千葉の外れなら2000円で泊まれるだろうと思っていました。現実は2700円です。 この時点で成田空港に向かう電車は消えてしまい、成田までにしか辿り着けなくなっていました。でもこの時はさほど心配していませんでした。 快活クラブは駅から近いし、多少高くてももう泊まってしまおうと。

電車の中で発狂を防ぐためずっと三体を読んでいたせいで車内で電源が切れました。成田に着いたものの快活クラブが見つからず、結局日付の変わった成田を一時間彷徨い交番で道を訪ねなんとかたどり着きました。 店員「申し訳ありませんがお一人様用のブースは満席です」 僕「アッ...じゃあ、いいです...(退出)」 いやなんもよくねえよ。良くない、良くないんですが残金からして2人用ブースは無理ですからね。 生存権が脅かされてきた辺りで一時的に入試のショックから立ち直ります。生存本能です。マクドナルドに流れ込み200円バーガーと水を頼み居座りました。携帯電話の充電です。 外は雨であり、7月と言えど梅雨の最中、肌寒く外で寝ることは現実的ではありません。かと言ってマクドナルドに始発まで居座る度胸もありません。チキンです。ちなみにチキンチーズバーガーを食べました。共食いか? 店員の目線が痛い。

f:id:namachan10777:20190725023137p:plain
踏破

歩けるのでは? 雨の中歩きました。大型トラックに水を引っ掛けられ心が挫けそうに鳴りながらも歩き、26時に出発して27時半に着きました。 途中空港職員や警備の警官とすれ違いましたが一瞬「えっ」って顔をしてスルーされました。東京は人が冷たい(言いがかり)(そもそも東京ではない)。 三体の残りを読んでホームの第二ターミナル2Fで寝て過ごし、飛行機を待ち高松に帰りました。 風邪はひきませんでした。

総括

なんで受かったのかもよく分かってないですがともかく受かって嬉しいです。 筑波大学の皆さん、編入合格者の皆さん、来年度からよろしくお願いします。

豊橋技科大で編入試験受けてきました

これで残るは筑波のみです。そもそも2校しか願書出していませんが。

前日

午前だけ授業に出て午後から新幹線で豊橋駅まで向かいました。豊橋駅が思ったより大きく驚きました。18切符で名古屋に行った時はかなり苦労しましたが新幹線は速いですね。 豊橋駅に着くなり技科大行きのバスに乗り、下見に向かったのですが、噂の通り段々と風景が街中から見知った風景、それを通り越し牧歌的な風景へと変わっていきました。

この日はけーさん(@k3_kaimu)さんに技科大を案内してもらい、夕食まで頂きました。本当にありがとうございました。 ロボ研の部室も見学させていただきましたが、高専ロボコンとは全然違いますね。

この日はホテルに帰り、大浴場に入っただけで寝ました。

当日

絶起すること無く間に合いました。駅でたまたま同級生と会い、そのまま技科大へ向かいましたが受験生多いですね。臨時バスが出ていました。

英語

厳しい。読解は電子と光子は波であり粒子であるみたいな文章です。ここは出来ましたが単語埋めはあまり手応え無いです。7割はあると思います。

国語

文章題、漢字は例年通りで7~8割は取れたと思います。村上春樹の著作でない本を選ぶ問題を取れたのは嬉しかったです。ことわざは異常に簡単でした。総合8割はありそう。

数学

前半を丁寧にやりすぎて大問3の時間があまり取れませんでした。大問1、大問2は一応解けましたが見直し出来てないので自信が無いです。 BAを計算するとA^{-1}の定数倍が出てくるのでそれを使ってABABA2を解く問題です。誘導がかなり強く簡単でした。 大問2はいつもの確率です。筑波には出ないからと対策してなかったですが解けていると思います。 大問3はカージオイドについて色々求める問題ですが、の最後の極座標における線の長さを求める問題は完全に覚えてなかったですね。6割はあると思う。

専門(情報知能)

大問1はよくある対角化によって行列のn乗を求める問題の応用です。 一般項が一致したのでここは全問取れました。 大問2はかなり形式を変えてきましたね。過去問は僕が解いた範囲はすべて疑似コードでバーコードのエンコードFFTなど、出にくい問題を解くものが多かったですが、今回はC言語でにぶたんでした。問題なく点は取れましたが結構驚きです。 大問3はいつもの論理回路です。Half AdderとFull Adderについてカルノー図を書いたり構成したりするやつです。普通に取れました。10割あるかな。9割は取れたと思います。

帰り

ロボコンを今日も見学させていただきました。その後名鉄名鉄名古屋駅に向かい、20:08分着で1 km離れた映画館で20:20から始まるガルパンを友人と観ました。チケットを買っておいてくれて本当に助かりました。今筋肉痛です。 油そばを食べていたら帰りの夜行バス出発の時間ギリギリになってしまい、上述の友人にまた助けられました。 本当にありがとう。

結果

受かってました

TOEICのスコアが765点になりました

f:id:namachan10777:20190614160540p:plain
グラフです

動機

筑波大学編入TOEICスコアが必要なので今年の冬からやり始めました。 730点で満点換算とのことなので、一応目標達成したことになります。

基礎英語力

中2までの英語は出来ます。中3は大分怪しい。 高専の英語は基本平均点前後でした。プログラミングをしていたので英語のドキュメントを読む機会は比較的多かったですが、その程度です。

推移

4年生の12月に、流石にそろそろTOEICを受けなければ間に合わないとようやく気が付き1月の試験に申し込みました。これが465点です。 この段階では大して危機感も無く編入に強い動機も無かったので殆ど勉強せずに受けました。 この結果が分かったのが2月です。点数が730には程遠かったこと、とある同人誌の影響をゴリゴリに受けて編入もモチベが高まったことがあり新公式テキストのVol.5, Vol.6をメルカリで買って勉強を始めました。 あと単語学習アプリのmikanを始めました。

www.pixiv.net

筑波大に行けば毎日筑波山登れるじゃんとモチベーション高めていましたが、今確認するとそんな近くも無かったですね。自転車あれば登れるしまあ良いか。 新公式問題集を4冊一周し、mikanで1500単語覚えたくらいで受けたのが4月の670点です。 Listeningはある程度取れましたがReadingが全然追いつかなかったです。

670では悪くはないものの、編入勢は結構780とか取りますし、1/3を満点に出来る機会をふいにするのは惜しいです。この辺りでabceedでReadingとPART2を中心にやりました。 あとPART5, PART6をそれぞれ10分で終わらせる戦略を取りました。これでも時間は足りなかったのですが、5月でL375 R390取れたので有効な戦略だったと思います

一日の学習時間

1~4月は一日1時間程度、5月は2時間くらいでした。

使った教材

TOEIC新公式問題集

公式だけあって結構役に立ちます。これで学習するというよりは、自分で模試のように使うほうが良いかも。PART5辺りは結構ハックが載っているので便利です。 メルカリに新品同然のテキストが格安で売られています。

www.iibc-global.org

TOEIC金のフレーズ

僕はチラ見したぐらいですが、コスパの良い勉強法だと思います。ただ使いやすさで言えばmikanなどのアプリの方が良いですね。

https://www.amazon.co.jp/TOEIC-TEST-出る単特急-金のフレーズ-特急シリーズ/dp/4023315680www.amazon.co.jp

mikan

かなり使いやすいです。英単語学習はこれだけでも良いかも。ただ公式の単語セットは金フレほどTOEICに出るわけではないです。

mikan.link

abceed

収録教材が多いです。料金はmikanに比べれば高めですが、実力に応じた難易度帯の問題をスマホだけで解ける、解説も見られるので便利です。 他のアプリは使ってないですが、長文が伸びたのは確実にこれがあったからだと思います。 ただ一度解いた問題も出てきますし、ややアプリが不安定でUIも洗練されきってないきらいがあります。

おわり

TOEICはやれば点が上がります。編入目指すならなるべく早く始めましょう。

香川高専電気情報工学科4年攻略ガイド

結局今年も土筆を採らないまま4月となってしまいました。野蒜はまだ間に合う。反省録です。

単位

数学系・電気・電磁気系

  • 授業中起きる
  • 練習問題を解き理解しておく
  • 教科書の例題と章末問題を繰り返し解く

試験の難易度はさほど高い訳ではないので教科書の例題と章末問題を繰り返し解くだけで点が取れる。 電磁気は例題からの出題が多い。 電気回路は公式の導出も試験に出やすいので章末問題だけでなく授業中で導出した公式は自力で導出できるようになっておくべき。

オペシス・計算機HW

  • 授業スライドを覚える

情報系なら自分で実装したことのある物や常識として知っていることも多いので比較的楽だと思う。 授業スライドの内容を理解しながら覚え、手を動かして練習問題を解いておけば高得点を取るのは難しくない。 教員にもよるが講義内容に時々誤りが認められるので、怪しいと思った箇所は授業中にインターネットで裏を取ったほうが良い。特にオペシスは誤りが多い。

アルゴリズム

数え上げ問題、ソートアルゴリズムグラフ理論の触り辺りをやる。情報系なら取っておいたほうが良いと思う。 試験勉強は教科書の練習問題と授業スライドを覚えればいい。毎週レポートが課されるが全部提出している人は殆ど居ない。 探索アルゴリズムを実装し性能評価するレポートは楽しかったが提出率は極めて低かったらしい。

英語・ドイツ語

分からん。

熱力・半導体物理

授業終了後に押印されたA4のレポート用紙が渡されるのでそれに授業内容を纏めて次週提出する。提出したレポートは試験当日にカンペとして配布される。 数年分の過去問を小さな文字でびっしりと書き込む学生が多いが、過去問からしか出題しないなんて事はなく新規問題も普通に出る。個人的にはそこそこ難しいと感じた。

人文科学

世界史は歴史が好きな学生はぜひ取るべきだと思う。授業内容をノートや授業プリントの隅に書き込んでおくべき。 文章題で秀逸な解答を作成すれば加点が貰える。フルネームや地名を英語や現地語で記述しても加点が貰える。

就活

逆求人とかに応募していたほうが良いんじゃないですかね。僕は進学組なのであまり良くわかりませんが。

インターン

学校経由のインターンは情報系だと選択肢があまり無いので単位を諦め自由応募で探すのも手。自由応募で探したインターンで単位を貰うのは保険とかの関係で難しいと思う。

進学

今すぐ検索バーに「TOEIC」と打ち込み申し込む。編入にしても滑り止めにするであろう専攻科はTOEICが使えるので取っておいて損はない。TOEICを英語の点数に換算する大学も多い。 勉強していないのに受験したところで、IPがあるからなどと思うかも知れないがそんな事思ってたら1月まで受験しない(実体験)。

編入

勉強は遅いからと言って間に合わないわけではないと思うが早いに越したことはない。大学生活を想像してモチベーションを高めましょう。

Bug Shooting Challenge

mixiさん主催のBug Shooting Challenge(以下BSC)に参加してきました。

前々日まで

Git Challengeとは違い事前課題が設定されていますが、ググれば分かるので多分ハードルはそんなに高くないです。 ググれば分かりますが、ググらずとも解けるぐらいの知識があると本番で楽かも知れません。

あと完全に僕のミスなのですが、前々日までSlackのinviteが来ていることに気付かず前々日になって人事の方からの催促メールでようやく気付きSlackに入りました。 どうやら電話も掛かってきていたようで本当に申し訳ないです。応募して受かっていたら数日後にはSlackの招待が来るので早めに参加しましょう...。

前日

今回もGit Challengeと同じくJetStarです。合否が分かってから手配できる交通手段だと18切符を除き最安だと思います。交通費は「当社規定額の約半額」とありますが、新幹線換算なのでLCCを上手く使えば交通費で赤字を出さずに済むので交通費は案外心配が要らないです。LCCが就航してない都市は頑張ってください。

到着してからは吉野家で夕食を済ませ、Railsの予習を軽くした後第二ターミナル二階で寝ました。この日は結構空いていたので無事ベンチを占拠出来そこそこ快適に寝られました。第二ターミナルには北ウエイティングエリアがあり宿泊に強いターミナルとなっています。聞くところによるとKIX(関西国際空港)には無料の毛布貸出や500円のシャワールームがありかなり宿泊に強いらしいです。ホテルかな?

当日

京成線で東京に向かいます。快速急行に乗りましょう。鈍行は遅いです。JRに何処で乗り換えるべきなのか未だに分かりません...

午前

Git ChallengeではオープニングLTがありましたが今回は使う技術をざっと紹介しHadoopとHiveのハンズオンとなりました。 GitHubSSH鍵でアクセス可能なように設定してくださっていましたが、Macを借りて参加していた方はSSH鍵周りで手間が掛かったようです。 こういう時普段からLinux使っていると楽ですね。

昼飯

最高ですね。出汁と山葵が天才過ぎます。

本番

僕のマシンでだけiptablesのバージョンの関係でDockerコンテナが動かないトラブルに見舞われました。Macを貸し出していただきましたがTKBは無いし、キーボードには違和感があるし、Neovimは入っていないしと無限に厳しく結局Dockerコンテナの動かないThinkpadで解きました。こういう時普段からLinux使っていると辛いですね。

一問目は症状からエスパーしてソースコードを読みfixが出来たものの、修正としては正しくてもユーザーの問題は解決しない部分正答でしかありませんでした。 普段はバグを直すと事しか考えていないので良い勉強になりました。 二問目以降はバグの原因と対処方こそ分かったもののRailsが分かっていなかったり、再現クエリを書けなかったりで結局正答まで行けず完全に実力〜。 RubyRailsSQLは最低限書けないと厳しさがあります。

懇親会

大量にアルコールがありましたが飲めません(なぜなら未成年なので)。Git Challengeの時と同じくなんだかんだで高専生と会話することが多かったです。同年代の人の方が会話しやすいのですが、折角こういう場に居るのだからもう少し大学生や大学院生の人に混じったほうが良いのでしょうが...。mixiのエンジニアの人は話が本当に面白くあっと言う間に時間が過ぎてしまいました。

最後に

ご迷惑おかけしました。ありがとうございました。競プロのサーバサイド版のようでとても楽しかったです。

キーボードメモ

OpenSCAD無理。交差の無い図形をunionすると消えるだとかがあります。ポリゴンは人間が手で書くものではない。

案1

せきごんさんのこのアイデア。プレートの強度とstruggleだと更に強度が落ちたりしそうだけどその辺りはスペーサを埋め込めば良さそう。 ただこのアイデアそのまま使うのはどうなのか。

案2

3Dプリンタで斜めの支柱を作る。強度の確保もあり現実的だけど左右のスペースを食う。 普通のキーボードでは問題ないがトラックボールを置く空間を食べる。

案3

曲面配置やめる。キーキャップで誤魔化しましょう。

Tubus Tara用のライトマウントを自作しました

今日は入力イベントがサイドパネルで開いたTweetdeckに吸われない

TL;DR

フロントバックを自転車に付けると大抵ライトが付かなくなるのでフロントラックに塩ビパイプを固定しました。

本文

自転車にフロントバックを付けると補給食や手袋等を雑に入れられて便利ですが、付ける位置の関係上ライトの光を遮る事となります。 ところで僕の自転車にはこれが付いています。

f:id:namachan10777:20190127233142j:plain
Tubus Tara
これにこうします

ラックのパイプをt3のアルミで挟み込み、そのアルミ板に塩ビパイプを固定しているだけです。 アルミ板とパイプの間にテニグリ(テニスのグリップ様)を挟んでいるので締め付けトルクが小さくても十分に固定されるためパイプへの負荷も少ないです。 ちなみに塩ビパイプを固定するネジは破断しました。油断していましたね。今は塩ビパイプを裏に取り付けています。

適当にJwCADで描いてCNCで彫ったので図面とかはないです。使ってみて実用に耐えそうならCADデータも公開するつもりです。